オリジナル紙芝居
主にオリジナルのお話やクイズ、地元東村山の郷土史や民俗風習をテーマにした紙芝居を製作中。
また、オカルトや世界の不思議をモチーフにした一風変わった作品も手がけています。
【ゆっちとかーくん ひがしむらやま大冒険 ~弁天池の弁天さま編】
『都会の街から東村山に引っ越してきたばかりのゆっちとかーくん。「東村山は何もなくて、つまらない」…そうぼやくゆっちの前に、弁天さまが現れて…』
東村山を舞台にした、「ゆっちとかーくん」シリーズ第一弾。
ラストには、舞台になった場所への行き方や、豆知識を紹介するコーナーもあります。
【ゆっちとかーくん ひがしむらやま大冒険 ~中央公園でウキウキドライブ編】
『ある日、中央公園に遊びに来たゆっちとかーくん。しかしかーくんは、マイマイ池でビショビショになってしまう。かーくんを乾かすためにちゃぷるんがタイムトリップ! そこは60年前の中央公園で……』
東村山を舞台にした、「ゆっちとかーくん」シリーズ第二弾。
東村山市民憩いの地、東村山中央公園が舞台です。
【ゆっちとかーくん ひがしむらやま大冒険 下宅部遺跡でかわいいあの子と土っ器土器編】
『東村山にある「下宅部はっけんのもり」で遊んでいた三人は、何かの欠片を拾う。欠片が何なのか気になった三人は、魔法の力でタイムトリップ。するとそこはなんと、四千年前の東村山で…』
東村山を舞台にした、「ゆっちとかーくん」シリーズ第三弾。
東村山で発見された、縄文時代の「下宅部遺跡」が舞台になっています。
【マーリャンとまほうのふで】
原作:中国民話
脚本・絵:あんぢ
中国に古くから伝わる民話「まほうのふで」。
『絵を描くのが大好きなマーリャンに、仙人のおじいさんが「描いたものが本物になる魔法の筆」を授けます。
しかしそんなマーリャンの前に欲張りな王様が現れて…』
【牛若丸】
脚本・絵:あんぢ
源義経の幼少期のお話「牛若丸」を紙芝居にしました。
母との別れ~弁慶との戦いを描いています。
迫力があり、子どもから大人までお楽しみ頂ける活劇作品です。
【白蛇伝】
原作:中国民間伝承
脚本・絵:あんぢ
中国に古くから伝わる民間伝承「白蛇伝」を、コンパクトに楽しめる紙芝居にしました。
人間と白蛇の精の恋と、その仲を引き裂こうとする僧侶との戦いを描きます。
【チェルシーの写真コンテスト】
作・絵:あんぢ
『おばけたちが住む、ハロウィン村。
あるハロウィンの日、村では写真コンテストが開催されることになりました。
子どもを怖がらせてその顔を撮ってくる…というコンテストでしたが、魔女のチェルシーは子どもを脅かすのがだいの苦手。子どもたちを怖がらせようと頑張るチェルシーでしたがうまくいかずに…』
おばけが沢山出てくる、ハロウィンの可愛いオリジナル紙芝居です。
【お好み焼き王と焼きそば女王】
『とっても仲が悪い、お好み焼き王と焼きそば女王。ある日二人は、となりのごはん王国からやってきたおにぎり長老から、「山に住む怪物を倒して、宝物を取ってきて欲しい」と頼まれるのですが…』
子どもたち一緒に謎を解きながら冒険する、参加型紙芝居です。
その他にも昔話をもとにしたもの、お話からオリジナルのものなど、多くの紙芝居がございます。
ほとんどの作品で、シナリオ・イラストともに自身が手掛けています。
【企業様向け紙芝居】
企業様からご依頼を頂いて作成する紙芝居です。しっかりと打ち合わせをさせて頂いた後、作成いたします。
【渋沢栄一物語 ~社会福祉編~】
大河ドラマ「青天を衝け」の関連番組、NHK総合「青天を歩け」内で口演した「渋沢栄一物語」のイラストを担当させていただきました。
渋沢栄一の生涯の中から、彼が力を注いだ「社会福祉」の面にスポットを当てたストーリーです。
【ルギーちゃんと電気の旅】
『ついつい電気を無駄遣いしてしまう、小学生の男の子「りゅうちゃん」。ある日りゅうちゃんはコンセントに吸い込まれてしまい、気が付くとそこは火力発電所で…』
「電気がどうやってできるのか?」「エコな電気とは?」が、小さなお子様でも楽しく学べる内容です。
提供:エネックス株式会社
【ケンちゃんのおでかけ自転車大冒険】
文章・絵:あんぢ
監修:(一財)日本交通安全教育普及協会
出版社:島田出版
自転車に乗り始めた小学校低学年向きの、自転車交通ルール紙芝居です。
クイズを交えながら、自転車の乗り方を楽しく学ぶことが出来ます。
島田出版のHPより、どなたでもご購入頂くことができます。
【クイズ紙芝居】
お話の前に口演してその場を盛り上げる、クイズの紙芝居です。
etc.